米国株を購入するタイミング

株式投資において勝ち続ける為に必要なものに、「タイミング」があります。プロの投資家でも購入タイミングや売却タイミングを読むことは難しい
のが現状です。それでは多少なりとも良いタイミングなのかどうかを判断する
には過去の傾向を1つ見ることです。今回はそんな視点から米国株を購入するタイミングについて解説をしていきます。
月ごとでタイミングを見てみる
実はNYダウのデータを見てみると月ごとに株価が上昇しやすいタイミングと下落しやすいタイミング
というものがあります。もちろん絶対という保証はないのですがあくまで傾向としてあります。
上昇しやすい月
・4月・11月・10月・12月・3月
下落しやすい月
・8月・6月・9月
と過去のデータから上記の月は株価は上昇しやすい・下落しやすいという
傾向があります。※左から率が大い順
なぜ上記の月がそれぞれ上昇、下落しやすいのでしょうか?1つ考えられるのは、イベント事があると上昇しやすい傾向があり
3-5月、10-12月は連続上昇が過去に何度も観測されていて12月の本場のクリスマス商戦にむけて、小売りなどが 活気づくため年末に近づくにつれて上昇しやすいといわれています。
また企業の決算が集中する時期も全体的に景気が良いと全体的に上昇する
傾向があります。
下落する8月は、下落はしているものの投資家にとっては仕込みのチャンス
とも言われています。それで年末に売却をして利益を獲得する可能性があります。
このように上昇する、下落する時期に売買タイミング考えて投資戦略を
組んでみてもいいと思います。
-
前の記事
GAFAの次のブームはあるのか? 2019.05.19
-
次の記事
米国株を仕込むには… 2019.05.20